れんこんの保存方法について
特有の食感がある蓮根は、一見ベジタブルには見えにくい食品素材ですが、優秀な秋野菜です。
主役となる食品素材ではありませんが、きんぴらごぼうや煮物等、色んなクッキングに活用できます。
味にクセがなく、食感を楽しめる食品素材だから、意外に子供にも好感度があります。 そういう蓮根の保存策は、とてもシンプルです。
冷蔵庫でなく、日光の当たらない場所で管理すれば、それで問題ありません。
しかし、蓮根を買い求める時はその多くが水煮したものであれば冷蔵庫に管理するニーズがあります。
極端に日持ちする食品素材ではないものの、すぐ様に腐るものでもないので、比較的管理はしやすい食品素材と言えます。
蓮根はフリージング保存とも相性の有効なベジタブルです。
フリージングして管理する時には、輪切りや半月切り等にして、酢水で茹でてあくを取り、冷ました後にフリージングします。
蓮根は基本的にごぼうと同等のような保存策になりますが、唯一異なるのは茹でる時間です。
ごぼうであればはすぐににあげて問題ありませんが、蓮根は5分ほど茹でるニーズがあります。
きんぴらごぼうや煮物等の食品素材としてごぼうと一緒に活用する事が多いので、
管理もごぼうと一緒にする事例も少なくないので、その点のみは注意しておきましょう。
蓮根は、味が淡白だから栄養分が少ないという思い込みを持たれがちですが、
実をいうと反対にとても栄養価の高いベジタブルであったりします。
とくにビタミンCは、根菜類の中でもハイレベルの量を誇っており、とても栄養分大量です。
ビタミンCの高さもあって、風邪の場合には最適の食品素材ですし、美容にも有益なので毎日取り入れしても徳用かもしれません。