春菊・チンゲン菜の保存方法について
それほど旬を気にして買う人がいないと思われる春菊やチンゲン菜ですが、現実は秋が旬のベジタブルです。
この二つは、同等のクッキングに活用される事はそれほどなく、春菊は鍋料理、
チンゲン菜は中華料理をはじめとした炒め物が主な活用調理となりますが、同等の葉野菜という事で共通するパートもあります。
そういう春菊とチンゲン菜の保存策は、やはり乾燥の防止が第一となります。
春菊はそれほど強力な食品素材ではないので、なるべくしっかりと湿らせてから管理するニーズがあります。
新聞用紙を軽く湿らせたものに包み、ポリ袋に入れてから冷蔵庫のベジタブル室で管理しよう。
この際、根元を下にして管理するとより効果的です。 チンゲン菜は、春菊よりは日持ちさせやすい食品素材です。
ある程度乾燥にも強いので、新聞用紙で包むニーズはありません。
ラップで包み、冷蔵庫の中で管理しよう。 尚、こちらも立てて置いておく事が、より日持ちする保存策のポイントです。
春菊は鍋料理以外は大半使用しない食品素材だから、葉野菜の中では相当地味な部類です。
でも、その実体はとても栄養素の大量なベジタブルとしても知られています。
緑が濃い食品素材だから、カロチンはとてもたくさん、ビタミンB1、B2、ビタミンEも相当たくさん含まれています。
もっと、鉄分やカルシウム、カリウムといった、現代人の欠乏しがちな栄養素も含んでいます。
お肉や魚を使ったお鍋で一緒に食すると、カロチンの吸収がよりアップします。
チンゲン菜は、カロチンとカルシウムが多いベジタブルです。
油との相性が有益なので炒め物にたくさん使われますが、茹でても美味しく頂けます。